イマ最も「カネ」になる言語。

来るべき人工知能時代の到来に備えるべく、現役システムエンジニアによるPython講座第2弾

 

先の記事で早速Pythonを勉強するぞー!と意気込み十分のみなさま。

早速Googleセンセーに「Python 環境構築」を聞いてみました?

 

あ、Pythonの公式サイトがありますね。

じゃぁ、お約束通り、Python.exeをダウンロードしてっと・・・・

 

ちょっと待ったー!!!

 

実はPythonの場合、もっとお手軽な導入方法があるんです!

 

ANACONDAのインストール for Windows

騙されたと思って、まずはここからANACONDAをダウンロードしてください。

https://www.anaconda.com/download/

今から始めるなら、とりあえず3.X系で問題ないです。

32bitか64bitかは、各自のパソコンに合わせてください。

もしわからない方は、スタートメニュー右クリック⇒システムあたりで確認してください。

こんなメッセージが出てきましたが、とりあえずノーセンキュー。

 

落としたexeをダブルクリックして、インストールを実行します。

こんな画面からお決まりのインストールが始まります。

特に変更点はないので、ひたすらnextやagreeでOKです。

 

ここまでたどり着いたら完了です。

もっと勉強したい?と聞いてきても、とりあえずノーセンキュー。

 

以上、環境構築は完了です。

 

は?

またまた御冗談を。

 

私まだ、Pythonインストールしてないし。

それにプログラム言語の導入って、環境パスとか色々面倒くさいのがお約束ジャン?

本当にこんなんで・・・

 

 

いいーんですっ!

 

私も最初は半信半疑で、ちゃんとPythonのexeもインストールしたんですけどね。

どうやら実際はいらなかったようなんです。

 

ANACONDAってなぁに?
そもそも今入れたANACONDAって何者よ?
そりゃそーですよね。使いたいのはPythonなんですもの。
まーでもちょっと説明すると面倒くさい(というか私もよくわかっていない)ので、
端的に概念をお伝えすると、

 

Python ⇒   WiiU版のマリオカート8
ANACONDA ⇒ Switch版のマリカート8DX
という事ですw

 

初期に発売されたWiiU版は、コースは32コース、キャラクターも少なかったので、
追加コンテンツで、自分で拡張する必要がありましたよね?
それがpython本体だとすると、ANACONDAの方には、最初からコースが48コース、リンクやしずえさんもキャラクターとして選択できる「コミコミパッケージ」だったSwitch版ってことです。しかも新たに「バトルモード」が充実した上位互換。

 

今買うなら、迷わずSwitch版でしょう?
という感覚で、ANACONDAをインストールしておけばいいわけなのです。

うむ、我ながら、テキトーすぎたかしら?(笑)

 

早速ANACONDAを使ってPythonを動かしてみよう!

物は試しです。PythonでHelloWorldしてみましょう。

 

まずはコマンドプロンプトを起動します。
Win10では、スタートメニューのファイル名実行から「cmd」で。
   

立ち上がりましたか?

ここで、

conda create -n test python=3.5

と打ち込んでみましょう。

Proceed (「y」/n?)と聞かれたら、YESの「Y」を打ち込みます。


何やら勝手に処理が進んで、再度入力ができる状態になったら完了です。
1分もかからないと思います。

 

処理結果確認のため、

conda info -e

を打ち込みます。

さきほど、Create時に指定した、”test“ という文字が表示されていれば、成功です。
これで、Anaconda上で、Pythonの仮想環境が構築されました!

 

Pythonの仮想環境ってどういうこと?

仮想環境は、基本的に1システム1つ作ると思ってください。

例えば、
①画像を読み込んで「犬」と「猫」とに自動で仕分けしてくれる画像認識プログラム
②日本語の文章を入力すると、英語に翻訳してくれるプログラム
の2つを作りたいとします。

次回以降の説明となりますが、こういったプログラムを組む際には、あからじめAnaconda内に用意された部品(パッケージ・ライブラリと呼ばれる)をインポートしていくことになります。

①であれば、「画像を読み込むライブラリ」「画像ファイルを1ピクセルごとに分解するライブラリ」「分解された画素情報から、人工知能モデルで画像内容を識別するライブラリ」などをインポートして利用します。
②であれば、「文字列を扱うためのライブラリ」「入力された日本語を分節で区切るライブラリ」「単語変換のライブラリ」など。

②のプログラムを作るときに、画像を読み込むライブラリは必要ないですよね?
他の人が必要としてるだけのライブラリまでわざわざインポートしたくないので、
こういう時に ”仮想環境” で区切ってそれぞれの領域で必要なものだけインポートしよう!という考え方です。

 

ちなみに、先ほど赤字で指定した「test」というのが、仮想環境の名称となります。

私の環境には、これ以外に「tensorflow」という仮想環境も作ってあるようです。

「root」は最初からあります。
全く仮想環境をCreateしないままプログラムを始めると、基本rootが使用されることになります。

仮想環境の名前は、重複しなければ自由に命名できるので、
作りたいプログラムに合わせて、名付けてあげてください。

 

Let’s HelloWorld

では、いよいよハローワールドです。
先ほどのコマンドプロンプトにて、引き続き

activate test

と打ち込んでください。

(test) C:\ という表示になります。

この(test)は、 testの仮想環境を利用中だよ~ という意味です。

 

それでは!いよいよPythonのプログラミングのお時間です!
適当なテキストエディタを開いて、下記を書き込んで保存してください。

 

print("Hello world!")

 

保存先はどこでもいいです。(日本語パスは避けた方が無難?)

とりあえず私は、Cドライブのユーザーフォルダ直下に、「python」フォルダを作って保存。

ファイル名は適当に、「helloworld.py」としてみましょう。

 

 

引き続きコマンドプロンプトに戻ります。

cd  先ほどのファイルの保存先

で、フォルダを移動します。

 

そして、Python実行です。

python  先ほどのファイル名

です。

 

私の環境だと、↓のようになります。

フォルダ移動ミスってるのはご愛嬌

最後にきちんと、[Hello world!] が表示されているのが確認できますね。

 

おめでとうございます!

これでPython環境があなたのものになりましたネ☆

 

 

仮想環境の切り替え

最後に補足です。

上記の手順で色々とプログラミングをしていくと、そのうち複数の仮想環境が共存するようになると思います。

仮想環境を変えたいときは、単純に 「activate XXXX」 で移動しなおせばOKです。

「deacitivate test」

という命令が仮想環境の無効化となりますが、ここでいう無効化とは、削除です。

デストローイの方ですので、注意してください。

折角インポートしたライブラリたちがすべてやり直しになりますからね・・・

By triumph

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください